平熱35℃台はピンチ!

こんにちは。
素敵大人女子クリエーターCOCOです。

東北〜九州にかけての広い範囲に低温注意報が発表されています。
皆さんの地域では、大きな被害は出ていませんか?
福岡でも
積もるほどの雪は降りませんが、とても寒く空気も乾燥しているためインフルエンザの蔓延や火事などには要注意です⚠︎

そして、皆さま体調はいかがでしょうか?

今日は低体温について

平熱35℃台はピンチ!

低体温の症状&原因になる食べ物、低体温を招くNGな生活習慣のお話です。

突然ですが、

あなたの体温(平熱)は何度ですか?


 
35℃台という方!!

あなたは『低体温』であり、注意が必要です。

「え? 体温35度台とかふつうじゃないの?何か問題あるの?」
はい、問題があります(*´ω`*)

もしあなたが体の調子が優れないなら、
その原因は・・・

低体温

にあるかもしれないからです。


ただ体温が低いだけと侮ることなかれ!!!

低体温は非常に健康上のリスクが高い大変なものなのです。

【目次】
  • はじめに:低体温について
  • 低体温の症状まとめ
低体温の症状1:インフルエンザなどの感染症
低体温の症状2:ガン
低体温の症状3:アレルギー
低体温の症状4:肩こり・腰痛・頭痛
低体温の症状5:肥満

  • 低体温の原因になる食べ物まとめ
低体温の原因 1:砂糖を含むもの
低体温の原因 2:牛乳、乳製品
低体温の原因3:小麦食品
  • 低体温の症状・原因について:まとめ

はじめに:低体温について
冒頭でも書いたように、低体温とは体温が35℃台の状態のことを言います。

正確に言えば、

平熱は36.5〜37.1℃

なので、36.5℃以下の人たちは、要注意!

現代の平均体温は、36.0℃前後。
50年前の戦後の調査では37℃程度。
驚くべきことに、この50年で1℃近くも平均体温が下がっているのです。

単に体温が低いだけで特に問題がないと認識している人も未だに多いようですが、実は大いに問題があります。

なぜなら、体温の低下は、そのまま

免疫力の低下

を意味するからです。

免疫力とは、いわば病気を遠ざけ、体を健やかに保つ力のこと。

それが下がるということは、様々な体の不調や病気を引き起こすことを意味するのです。

一説には、体温が1℃下がれば、

免疫力が30%も下がると言われています。


この50年の間に、これからご紹介するような様々な体の不調や病気が増えたこととも、決して無関係ではないでしょう(◞‸◟)
低体温の症状まとめ
では、低体温はどのような体の不調・症状をもたらすのでしょうか?
 代表的なものを簡単にご紹介します。

低体温の症状1:インフルエンザなどの感染症

先に書いたとおり免疫力が30%も低下しますので、ウイルスへの抵抗力が落ち、感染症にかかりやすくなります。
特にこの時期に怖いのがインフルエンザ。

とはいえ、インフルエンザワクチンは効果がないばかりか、低体温をより悪化させてしまうとも言われています。


※注意:インフルエンザワクチンから猛毒の除草剤の成分が検出されたとの記事を読みました。
NO MOREワクチン!5種のワクチンから除草剤の主成分『グリホサート』が検出される


低体温の症状2:ガン

低体温はガンの原因にもなり得ます。
血液中にはリンパ球とよばれる細胞がありますが、これはガン細胞の発生を抑えてくれるはたらきがあります。
しかし、低体温になるとリンパ球のはたらきが極端に弱まり、その結果、ガンの発症リスクが高まってしまうと指摘されています。

※ガン予防にはファイトケミカルを上手に摂ることもおすすめです。

低体温の症状3:アレルギー

喘息やアトピー、花粉症などのアレルギー反応が出やすくなります。
低体温になると、内蔵の機能が低下しますので、体の解毒・排毒作用が弱まります。
これにより体内に侵入したアレルギーの原因物質を処理しきれなくなり、上記のようなアレルギー症状が出やすくなってしまうのです。

低体温の症状4:肩こり・腰痛・頭痛

低体温になると血行も悪くなり、肩こりや腰痛、頭痛といった症状も出やすくなります。
血管は体中に広がっているため、これらの症状は複数同時に出ることも多いのが特徴です。
放っておけば自律神経失調症にもつながることもあるので、軽視はできません。

※体温も上げ、血行促進に最適な成分『ショウガオール』

低体温の症状5:肥満

低体温になると、基礎代謝も著しく低下してしまいます。
代謝の低下は脂肪の燃焼作用を鈍らせてしまい、太りやすい体質になってしまいます。
太っている=体温が高くて暑がりなイメージがありますが、低体温の方も意外に多いのです。

※肥満の改善には『植物性プロテイン』がおすすめです。

低体温の原因になる食べ物まとめ
それでは、低体温の原因にはどんなものがあるのでしょうか?
様々な要因はありますが、特に重要な要因である『食べ物』について代表的なものをご紹介します。
※これから紹介するものは、低体温だけでなく他にも体に何らかの悪影響を与えるものです。

低体温の原因 1:砂糖を含むもの

まずは砂糖です。

代表例は、お菓子やジュース、ケーキなど。
お菓子、ジュース、ケーキといえば子どもや女性が好きな食べ物の筆頭。
低体温が子どもや女性に多いのも納得です。

砂糖が低体温の原因になる理由は、
血糖値にあります。
砂糖は体に吸収されるスピードが速いため、血糖値を急激に上げます。
次に、人間の体は急激に上がりすぎた血糖値を下げようとはたらくので、今度は血糖値が急降下します。
この“血糖値の急降下”が体温を急激に下げ、低体温を引き起こすのです。

砂糖には低体温だけでなく、他にいくつもの悪影響があります。
パパ・ママの皆さん、こんな悩みはありませんか? 子どもが言うことを聞かない
集中力が続かない
勉強しても、成績があがらない
突然きれる
これらも、砂糖が原因と言われています。

料理などに使う際は、天然成分のきび砂糖やオリゴ糖などに変えてみてください^ ^

低体温の原因 2:牛乳、乳製品

続いては牛乳と、ヨーグルト、バター、乳酸菌飲料などの牛乳を使用した乳製品です。

牛乳に含まれる乳タンパクや脂質は血液中にたまり、血液をドロドロにしてしまいます。
ドロドロとした血液は体内に行き渡らなくなり、手足の先を中心に冷えるようになります。
『冷え症』がこの典型です。

日本人の多くは牛乳を分解するための酵素が体内に存在せず、作り出すこともできません。
一般的に体に良いイメージのある牛乳ですが、少なくとも私たち日本人にとっては体に良い物ではないのです。
そのため、牛乳は低体温以外にも様々な病気・体の不調を引き起こします。

低体温の原因3:小麦食品

最後は小麦です。

正確に言えば、小麦そのものではなく、
小麦を精製して作られたパスタやうどんなどの小麦食品が身体を冷やす原因です。
先ほど書いた砂糖も同様ですが、精製された食品は体を冷やす作用があります。

暖かい土地の食べ物は体を冷やす性質があり、寒い地方の作物はその逆で体を温める性質があります。

しかもこの2つの食品は、スーパーで販売されているほとんどの加工品に使用されているため、すべて避けるのはほぼ不可能。
できるだけ小麦加工食品は避けるようにし、もし使うとしても国内産・オーガニック栽培で、全粒粉を使用する等の工夫が必要です。

低体温の症状・原因について:まとめ
今回ご紹介した低体温の症状はあくまで一例。

なんだか体調が悪いとか、だるいとか、体の不調が続くようなら低体温のせいかもしれません。
まずは食生活から見直してみましょう!

そして当サロンRe Birth Placeからのお知らせです!!

腸活&温活ダイエットのモニター 

を募集しております。

運動や食事制限でダイエットを頑張ってはいるけど、なかなか思うような成果が出ない。
ダイエットに成功はしたものの体調が優れない、肌荒れが目立つ、生理不順や生理痛、不妊などの悩みがある。
などなどのお悩みを抱えている貴女。
内臓から体温をあげて若々しくきれいになる高周波温熱美容器とボディラインを美しくする波動形空気圧美容器を用いた当サロン自慢のダイエットメニュー。
服を着たまま、横になったまま行えます。

綺麗になるだけでなく、免疫力もアップしてより魅力的な素敵大人女子に!!

目指せ!!インナービューティー★


通常1回6000円 4ヵ月プラン(月2回×4ヶ月)で48000円
のところを

モニター価格 半額以下の19500円で!!

1回あたり、6000➡︎2462円!!!
(ただし、注意事項に記載しているいくつかの条件があります。)

また、契約していただいた方には
骨盤調整コース(通常60分 6000円)1回分の無料クーポンをプレゼント!!!

【注意事項】
①体質改善やダイエット、美容の悩みがある女性
②月2回4ヶ月、継続して通ってくださる方(体質改善には、最低でも3〜4ヶ月必要なため。月2回以上でも可)
③before、afterの写真撮影に協力してくださる方
④口コミに協力してくださる方

施術場所は
当サロン、天神のレンタルスペース、ご自宅など
ご相談に応じます!
気軽にお問い合わせください。
お待ちしております(^_-)






癒&美(You&Me)Re Birth Place

体質改善&美容 女性専門サロン  癒&美(You&Me)Re Birth Placeのセラピストオーナー  素敵大人女子クリエーターCOCOです。 女性特有の症状やお悩みで、1日1日を楽しめていない方、自分の生きる人生を愛せていない方のためのサロンです。 blogやSNSでは、整体サロンの日々や女性のカラダのお悩み解決情報をアップしていきますので、気軽に遊びに来てくださいね🙂

0コメント

  • 1000 / 1000