春先の冷えには要注意!

こんにちは^ ^
素敵大人女子クリエーターCOCOです(*'▽'*)


春到来!!
少し植物が芽吹き、心もウキウキしている方も多いと思います🎶

しかし!!
こんな時期、皆さんを悩ませているのは?

花粉症


今は、スギの花粉の飛散量が最も多い季節です(T_T)

街には、「マスクが外せない」と真っ赤に充血した目を瞬かせ、鼻水グスグスで鼻下は赤くただれ、「今年はいつもより症状が重い」と嘆く人であふれています>_<

春先の冷えには要注意! 

冷えが花粉症を悪化させている!!


ってご存知でしたか?

「温活」が花粉症の暴走を防ぐ?

皆さん、花粉症に対してどのように対応していますか?
マスクにメガネ、花粉症用の内服薬・・・
と対症療法を行なっている方は多いと思います。

知っていましたか?
アレルギー用の内服薬は、実は花粉症を治しているのではありません(ToT)/~~~

人はタンパク質を摂取し、腸内環境が善玉菌が優位であるとアミノ酸という物質に変えて栄養を吸収します。

しかし、悪玉菌が優位の腸内環境だと
タンパク質をアミンという毒素に変えてしまい、そこからさらにヒスタミンという物質に変え、花粉やホコリなどを異物混入と判断して、様々なアレルギー症状を引き起こす原因になっているのです(T_T)

酷くなると、自分の免疫さえも異物と判断してやっつけてしまう。
それを、リウマチと言います。

しかし、花粉症を発症する人としない人、年によって症状が違う人がいるのは、
その時の免疫力によって、身体が耐え得る容量が決まっているからです。

この体の中に出来てしまったヒスタミンが、身体の許容範囲を超えると、辛い症状で苦しむことに´д` ;

簡単に分かりやすくいうと、鍋からお水が溢れ出すような感じです。
鍋はそれぞれ量が決まっていますよね?
それ以上の液体が入ると、溢れ出す・・・
そんなイメージです。

そして、アレルギーの薬は
そのヒスタミンという物質が鍋から溢れ出さないように上から蓋をしてくれる働きです。

ここで、皆さーん!!!

よーく、考えてみてください。。

これって、アレルギーの原因となっているものを無くしていますか?
改善していますか?

身体の中は、何一つ変わっていないことに気づかれましたか?

そこで、必要になってくるのが

体質改善


今体質改善を目的として漢方での治療を試みる人も少なくはありません。

その漢方も、何を改善するのかというと

冷え

なのです。

 「例年より症状が悪化しているという人は、"胃腸の冷え"を疑うべき。
胃の水分を手っ取り早く出そうと、体が反応して起きるのが鼻水。
体温が1度下がると免疫力は30%低下して、風邪などの感染症やアレルギー症状が出るといわれている」

京都大学大学院の人間・環境学研究科、森谷敏夫教授も、アレルギー改善のために大切なのは

「温活」

だ。と言われています。

"冷え"を予防し、体を温めることで本来生体が持っている免疫力を上げようというもの。

花粉症などのアレルギー疾患も含めたさまざまな病気を防ぎ、その症状も改善されるという考え方です。

低体温によって免疫が低下して花粉症が悪化!?

健康体の理想体温は、36.5~37.1度といわれています。

この範囲は、新陳代謝、酵素や腸内菌など生命活動が活発に働き、健康維持を支えます。

低体温予備軍となるボーダーゾーンは、36.3~36.4度。
 

36.2度以下は低体温


体が持っている免疫の働きが低下して、さまざまな症状が現れはじめます。

ちなみに、34度以下になると自分で思うように体が動かせなくなり、生命維持が危ぶまれる温度です。

森谷教授は「ヒトはとても冷えに弱い生物」と指摘。

目安となる理想体温から1度下がると、免疫力ばかりか基礎代謝が約12%、体内酵素の働きが実に50%も低下するといいます。


だるい、風邪気味、寝付けないなど身体の不調を感じるようになり、花粉症などのアレルギー症状も悪化(T_T)

「例年よりも花粉症が重い」という人は、
過労や睡眠不足、不規則な食生活などで低体温気味になっていませんか??

身体を冷やすものを避けましょう!
そこで、有効な「温活」いくつかを紹介したい。
まず勧めたいのは、入浴で身体の芯から温めること。
シャワーで済ませる人も増えていますが、湯船につかることで副交感神経が優位に働き、快眠も誘います。
 
食べ物では、一度蒸した生姜をすりおろしたもので作る生姜湯。

また、生姜ごはんがおススメです!

また、血行をよくするビタミンEの摂取はカボチャや小松菜などで。

ニンニクは、鼻や喉の殺菌作用があります。

抗酸化効力のある納豆や長芋も積極的に食べましょう。

鶏肉はアミノ酸も豊富です。

納豆や味噌などの発酵食品も免疫力アップを助けてくれます。


一方、避けたほうがいいのは生野菜や果物、冷たい飲料水。

身体を冷やす原因になります。
 

そして、欠かせないのは適度な運動。
運動不足や肥満で筋肉量が少ないと熱生産ができず、結果として低体温を招きます。

昔から「冷えは万病の元」といわれており、冬が去っても体を温める生活習慣を心がけたいものですね!

当サロンで行なっている、腸活&温活や体質改善整体にも
継続していくことで
ダイエットのみならず、
免疫力の向上や基礎代謝の向上の効果があります!

各メニュー10〜15分 1000円の体験メニューもご用意しております!

一度、体験だけでもしてみませんか??




癒&美(You&Me)Re Birth Place

体質改善&美容 女性専門サロン  癒&美(You&Me)Re Birth Placeのセラピストオーナー  素敵大人女子クリエーターCOCOです。 女性特有の症状やお悩みで、1日1日を楽しめていない方、自分の生きる人生を愛せていない方のためのサロンです。 blogやSNSでは、整体サロンの日々や女性のカラダのお悩み解決情報をアップしていきますので、気軽に遊びに来てくださいね🙂

0コメント

  • 1000 / 1000